1.油脂療法
2.瀉下療法
3.催吐療法
4.滴鼻療法
5.浣腸療法
6.利尿療法
7.罨法
8.薬浴療法
9.塗擦療法
10.針療法
11.蓬灸療法
12.瀉血療法 |
チベット医学でいう薬浴療法とは、全身或いは肢体の局部を薬剤で煮た液体に浸し、その後患者をオンドル(床暖房)のベッドの上に寝かせて温め発汗させ、皮下と筋肉の間にある空隙を開き、寒の邪気を除去することで、病原となる老廃物を排除し、疾病の治療の目的を達するという療法です。チベット医学経典《四部医典》には、数章に渡り本療法の解説がなされています。13世紀のチベット医学南北両派及び、ユトク・ユンテングンポ・サマー等歴代チベット医学者がこの薬浴療法に関する著述を残しており、今なお衰えない療法といえます。
1.水浴法
水浴法とは、天然の温泉と薬浴の2種があります。
天然の温泉は最も効能に優れ、外傷としての皮膚病、骨髄に潜伏する熱症、毒熱及び陳旧熱病、各種できものによる痛み、肢体の硬直、背部から腰にかけての湾曲、皮膚筋肉の粗鬆、胃及び腎臓の寒症、各種皮膚病、産後婦人病、骨増殖、痛風、神経系統、内分泌系統、すべてのルン病等に効果があり、特にリウマチ性関節炎、慢性関節リウマチに効果があります。ここでは主に温泉がない条件での水浴療法について紹介します。
(1)薬剤方薬
五味甘露湯
シュパ(Sabina tibetica Kom.)、黄花杜鵑花の葉、ミリカリア・ゲルマニカ・アロペクロイデス(Myricaria
germanica(L.)Desv.)、高山麻黄、“カンバ”(Artemisia sieversiana Ehrhart ex
Willd.)、更に“サンダン”(Rhamnella gigitca Mansf,et Melch)(青海での俗名は野山植)を加えて主薬を処方します。
補助方薬
黄精(Polygonatum verticillatum(L.)Allioni.)、天門冬、ヒジャゴ(Sphallerocarpus
gracilis(Bess.)K-.Pol.)、ヒマラヤオシロイバナの根(Mirabilis himalaica (Edgew)
Heim.)、ハマビシ(Tribulus terrestris L.)を細かく砕いた「五根散」を用います。これ以外にも病状に合わせて以下のものを処方します。
上半身の血流の暴走による眩暈、チーパ熱症患者は、白檀、コウキシタン、硫黄を細かく砕き用います。寒気、ルン邪気からくる消化不良の場合は、寒石水、野生生姜、岩精、ヒハツを細かく砕き用います。黄水の増大がある場合は、白ウンコウ、草決明、黄葵、朱砂、安息香、文官木を細かく砕いて用います。
(2)治療方法
まず各疾病の状況に合わせて処方薬は分量を調節し、水温は38〜42度とします。患者は毎日午前と午後2回、全身(或いは患部)を薬液に浸し、毎回8〜15分の時間をかけます。入浴後は、掛け布団をたくさん掛け、発汗させるよう努めます。一度の治療は、7〜10日として、治療が終了した後は、半月から一ヶ月休息をとり、再び二度目の治療入浴を行います。治療入浴は通常は合計3度行いますが、病状に基づき定めます。
2.縛浴 (薬液を布で包んだものを患部に縛りつける部分的な入浴のこと)
(1)清熱縛浴
裸麦、小麦、米、エンドウ、大麦、胡麻、蕎麦等を揉み伸ばしたものに、寝かせた植物油を加えかきまぜ、水で糊状になるまで煮込み、温めたものを頭部(丸坊主に剃る)に塗擦し、布で包みます。乾燥したらこれを取り、上述した糊状のものを数度塗りつけます。この方法は、頭部の黄水を収斂させ、黄水及び悪い血を吸収浄化させる効果があります。主に外傷から引き起こされる黄水の増大や悪い血を排除することができます。
●各種の花の蕾(無毒の花)を水で煮た汁で、水浴或いは縛浴すると、頭部外傷から引き起こされる熱病の脈道への侵入を治療することができます。
●紅景天(Rhodiola crenulata(Hook.f.et Thoms.)H.ohba.)、高山ワサビ等を粉末状にし、水で煮込んで糊状にしたもので縛浴すると、寄生虫による熱病や拡散熱症を治療することができます。
(2)去寒縛浴
●パンナナポ(Aconitum flavum Hand.-Mazz.)の苗、トウダイグサ、箭葉嚢吾(Ligularia
sagitta(Maxim.)Mattf.)などを酒粕とともに煮て糊状にし、患部に縛ると、消化不良からくる寒性の腫瘍、炭疽等の治療に効果があります。
●馬やロバの胃に残る未消化の草を熱したものを縛ると、浮腫、四肢の黄水を排出する等に効果があります。
●トウダイグサ、ラヌンクルス・タングティクス(Ranunculus brotherusii
Freyn var.tanguticus(Maxim.)Tamura.)、白メカンバモ、ヒジャゴ、酒粕、山奈、ヒハツなどを細かく砕き、水で煮て糊状にしたものを、腹部や膀胱に縛ると、膀胱結石、胆結石等の治療に効果があります。
●油粕を固めたものを細かくし、酒を用いて糊状にしたものを上下半身に縛りつけると、上下半身の腫れや浮腫み等に効果があります。
3.蒸気法
薬剤を用いた入浴と同様。方法としては、五味甘露薬等を大鍋で煮込み、小さな穴のたくさん空いた木の板で蓋をして、その上にフェルトの絨毯を敷き、患者をその上に覆い被さるように寝かせる。湧き出す蒸気が各所の疾病を治療する。特に身体不随、半身不随、身体の硬直、痙攣等の治療に優れた効果を発揮する。適応症、禁忌症、注意事項については、すべて薬浴と同様である。
1.適応症
四肢の硬直或いは痙攣、足の不自由、できものによる痛み、炭疽、新旧できもの、各種皮膚病、婦人の産後の病、皮膚や骨の黄水の排出、特に慢性関節リウマチの治療に大きな効果があります。
2.禁忌症
発熱、妊娠、重度の高血圧、重度の心臓、腎臓疾病、結核の活動期、浮腫、身体衰弱等がある場合は本療法を使用することができない。
3.原理探求
《チベット医薬選編》の記述によれば、シュパは主に腎臓病の治療に、黄花杜鵑花の葉は、ペーケン病等の症状に、ミリカリア・ゲルマニカ・アロペクロイデスは肉中毒の浄化に、麻黄は脈内の血液に巣食う寄生虫の殺傷及び肝臓熱病の治療に、“カンバ”は血液機能の正常化に、また黄水の排出、関節の腫れと浮腫みの治療に、それぞれ効果がある。五味の調合は、痰や身体の湿気を取り除き、解熱解毒、血液の活性化及び異物の排除、腎臓や腰への好影響等の効能がある。更に補助薬として、白酒、麝香等を加えると、四肢の硬直や痙攣、胃熱の衰弱、脾臓の血液不足、寒気による腰痛、皮膚のできもの等の疾病に効果がある。現代医学により研究証明されているところでは、チベット薬浴療法による慢性関節リウマチの有効率は94.3%となっている。また慢性関節リウマチのCD8細胞を増加させることにより、CD4細胞のレベルを低下させ、該病の免疫調整を行う作用があることもわかっている。
4.注意事項
薬浴前に、ホルモン系或いはステロイド系の抗炎剤の投与を2週間以上停止している患者のみ薬浴することができる。治療期間は保温、風による湿気を避けることを心がけ、よく休息を取り、羊の肉のスープ等熱性栄養食品を摂り、激しい活動は控え、風に当たること、雨にぬれること、性交は控えなければならなく、さらに医師の助言には従う。
|
|