1.油脂療法
2.瀉下療法
3.催吐療法
4.滴鼻療法
5.浣腸療法
6.利尿療法
7.罨法
8.薬浴療法
9.塗擦療法
10.針療法
11.蓬灸療法
12.瀉血療法 |
滴鼻療法は、薬液を鼻腔より注入し、疾病を治療する方法です。最古の記録では、西暦8世紀にチベット医学においてこの療法が利用されているとあります。またチベット医学経典《四部医典》及びほかの古い書籍の中でも一章が割かれ、滴鼻療法についてまとめられています。
1.平息法
(1)薬材
紅花、溶かしバター、氷砂糖少々を調合して鼻腔に注入します。頭部のルン病、血液に関する雑病症全般、発作性頭痛に効果があります。
(2)用法
早朝或いは夜に行います。患者を仰向けに寝かせ、頚部を敷きもので高くし、後頭部を下げさせます。鼻薬を5~7滴注入し、しばらく安静にします。
2.清瀉法
(1) 治療方法
1. 薬材
山奈 (バンウコンの根茎)、紫貝歯(Mauritia(Arabica)arabica(Linnaeus))、川鳥、光梗絲石竹等を各等分量、火に入れ焼き細かく砕きます。ハンミョウ(Mylabris
phalerata pall)、ジャツァ(Salmmoniacum)を細かく砕きます。6味薬を布袋に入れ、半月後取り出して絞ってその液体を採ります。これは効果がきつい強薬となります。
また短穂兎耳草(Lagotis brachystachya Maxim.)、ジャツァ、石菖蒲、広木香、甘草を各等分し、絞って出た液体を用います。これは効果が緩やかな弱薬となります。
2.用法
まず、油脂を患者の頭部に塗擦し、炒めた裸麦で患者の額に罨法を施します。その後患者の鼻腔を清潔にした上で、仰向けに寝かせ、後頭部が下がるようにします。以上の薬液は山羊の乳で溶いたものを、細い竹の管に注ぎ入れ、ゆっくりと吹き付けて鼻の中に7~9滴垂らし、その後温めた水で口を漱ぎます。薬液が上顎に流れ込むと、呼吸が困難となるので、薬液を投与した後数分間は仰向けに寝たまま安静にします。
(2) 注意事項
薬液を服用した際、薬が病所にうまく到達しない場合は、タバコの葉の粉及び光梗絲セキチクの粉を鼻腔に少量注入します。服用後、鼻の中が痛む、痒みがある、鼻水が増える等の症状がある場合は、患者を座らせて、鼻水を拭き取ります。黄水や膿が排出される場合、或いは喉の上部に薬が残っている場合は、温水を用いて口を漱ぎ、鼻腔を洗浄します。
(3)治療後処置
療法を行った際に、鼻血等の反応があった場合、額、上半身、眉間等に冷水を吹き付けます。水を吹き付けても効果がない場合は、止血剤(例:“百済査里”止血散、“那乙果若”止血散等)を用います。また左右の肩に灸をすえるか、その付近を走る脈動に瀉血処理を行い、再度頭部に冷水を吹き付けます。
1.適応症
頭部及び鎖骨より上部の各疾病に効果があります。特に清瀉法は、長引く風邪で鼻が詰まっている場合、膿腫等の鼻腔疾病、ジフテリア、炭疽、結膜炎、ハンセン病、黄水病、頭部の外傷から引き起こされる不整脈等に大きな効果があります。
2.禁忌症
伝染性熱病の初期、外部裂傷がある場合、また酒酔い、油脂類を食した後には平息法を行ってはいけません。ルン病から引き起こされる眩暈、意識昏迷、歯周病による出血等がある場合は、清瀉法を行ってはいけません。
3.長所と短所
療法を正しく行えば、鼻腔及び頭部の疾病が無くなり、頭がすっきりし、元気が出ます。療法を誤ると鼻血、肺から出る咳、卒倒等の不良反応及び弊害が起こる可能性があります。
4.原理探求
チベット医学では、“鼻は脳への扉”と考えられています。薬効が鼻の粘膜を通して吸収され、耳、目、脳等に浸透し、病原を排出し、治療作用を生むとされています。
|
|